今日は久々の晴天

第3日曜日がこんなに晴れてくれたのは久々なのでテンション上がっちゃいます

でもやっぱり風は寒い

ってことで、今日はドライブかねて、石川松任にある
KIRIN北陸工場に行ってきました


![逕サ蜒・443_convert_20100222033806[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/2010022203505120c.jpg)
敷地面積は金沢兼六園とほぼ同じ面積があって超広々としているのにもかかわらず、
なんと今年9月にはこの不況のせいで閉鎖してしまうらしいのです・・・
なので、中を見学出来るのは今年8月いっぱいまで

寂しい話です

なのでなので、今日のKIRINツアーで綺麗なお姉さんに教えてもらったことをしんめぐがちょっとだけみなさんに紹介します

まず皆さんビールの原料はご存知ですよね

そう

主に
二条大麦と
ホップです

![逕サ蜒・448_convert_20100222034407[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/201002220351464ef.jpg)
ホップはなかなか見かける事はないんですが、展示してあったホップを見ると緑の松ぼっくりみたいな形で、
においはビールのあの香りに似ていて、ちょっと独特の臭みがあります

だいたい350ml1缶のビールを造るのに、
麦芽 手のひら1杯分
ホップ 花5個
水 3リットル
使うそうで、その他にも副原料として米やコーンスターチなどが使われます

それを精麦して、仕込み釜で仕込んだ後発酵させて0℃で1~2ヶ月貯蔵します

![逕サ蜒・447_convert_20100222034016[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/201002220351314fe.jpg)
↑仕込み釜
![逕サ蜒・450_convert_20100222034803[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/20100222035223c78.jpg)
ここでビールはろ過され透き通った小金色のビールになります

![逕サ蜒・449_convert_20100222034559[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/20100222035205568.jpg)
ろ過されたものは、毎分600本の瓶や缶に詰められて各地に送られていくそうです
ここで豆知識
今大人の皆さんに大人気のビールは昔にもがあったそうなんですが、今と原料が違ってペパーミントなどが使われいたので、今ほど泡がないビールだったそうです
という事で問題です
みなさんご存知のKIRINラガービール

このラガーとはどうゆう意味でしょうか

①熟成
②発酵
答えは・・・
後ほど

![逕サ蜒・452_convert_20100222034954[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/2010022203523792f.jpg)
キリンマークも年代と共に変わっていきました

さてここでまたもや
豆知識
みなさんお馴染みのキリンマーク

![逕サ蜒・453_convert_20100222041255[1]](http://blog-imgs-36.fc2.com/s/h/i/shinmegu/20100222041342ffa.jpg)
もうご存知の方がほとんどだと思いますが、このマークの中に何かが隠れています

そう
カタカナの『キリン』です

なぜ『キリン』が入っているかというのは、詳細が書かれた紙が関東大震災の際に紛失してしまったので未だに謎につつまれたままだそうです

気になりますよねぇ

どうですか

ちょっと勉強になったでしょう

ちなみに、さっきの
問題の答えは①の熟成でした

当たりましたかぁ


みなさんも機会があったら是非足を運んでみてください

最後に試飲も出来ますし、よりビールを美味しくいただける3度注ぎの方法も教えてもらえますよ

なぁんて飲める人みたいに言ってますが、実はしんめぐビールが飲めません

なのでこれを機にチャレンジして大人になってみようと思います