今日は天神講の日
という事で我が家も焼きカレイを用意しました(≧∇≦)

でも、この焼きカレイを食べるのは福井だけと知った時はビックリでしたね∑(゚Д゚)
天神講の事を何気に知らなかったので調べてみました(^ ^)
『天神講』とは?
学問の神様の天神様こと菅原道真公の掛け軸を正月に床の間に飾ります。
そして1月25日(25日が天神様の命日の為、1月が初天神になります)に掛け軸の前に焼きカレイやお神酒をお供えして、子供学力向上を願うものです。
天神様は、習い事のご利益があるとされ、江戸時代の寺子屋でも拝まれていたそうです。
食べ方としては、夕食前にお参りしてからお下がりの焼きカレイを長男の方から→男の方→女性という順で箸をつけるとか…。
なので我が家では中野が仕事から帰るまでは焼きカレイはお預けです(笑)
風習って結構忘れたり簡素化されたりするので子供の為にも風習をまた一から勉強して言い伝えれたらいいなと思います☆
みなさんも風習を楽しんで下さいね(^∇^)

という事で我が家も焼きカレイを用意しました(≧∇≦)

でも、この焼きカレイを食べるのは福井だけと知った時はビックリでしたね∑(゚Д゚)
天神講の事を何気に知らなかったので調べてみました(^ ^)
『天神講』とは?
学問の神様の天神様こと菅原道真公の掛け軸を正月に床の間に飾ります。
そして1月25日(25日が天神様の命日の為、1月が初天神になります)に掛け軸の前に焼きカレイやお神酒をお供えして、子供学力向上を願うものです。
天神様は、習い事のご利益があるとされ、江戸時代の寺子屋でも拝まれていたそうです。
食べ方としては、夕食前にお参りしてからお下がりの焼きカレイを長男の方から→男の方→女性という順で箸をつけるとか…。
なので我が家では中野が仕事から帰るまでは焼きカレイはお預けです(笑)
風習って結構忘れたり簡素化されたりするので子供の為にも風習をまた一から勉強して言い伝えれたらいいなと思います☆
みなさんも風習を楽しんで下さいね(^∇^)
スポンサーサイト